リフォームなら神戸の【アクトコーポレーション】

リフォームなら神戸の【アクト】

神戸のリフォーム >リフォーム用語集>な行

神戸のリフォーム
メニュー

リフォーム神戸 資産を高めるリフォーム


リフォーム神戸 高齢者とそのご家族が
住みやすい
バリアフリーリフォーム

神戸のリフォーム計画


リフォーム神戸 中古住宅購入Q&A


リフォーム神戸 資金計画Q&A

神戸のリフォーム
お役立ち情報


リフォーム神戸 見積もりの考え方


リフォーム神戸 リフォーム業者の選び方


リフォーム神戸 施工事例(お客様の声)


リフォーム神戸 リフォーム用語集

神戸のリフォーム会社
アクトについて


リフォーム神戸 会社概要


リフォーム神戸 パートナー紹介


リフォーム神戸 Q&A(よくある質問)


リフォーム神戸 社長の徒然日記(ブログ)


リフォーム神戸 お問い合わせ


リフォーム神戸 リンク


リフォーム神戸 利用規約


リフォーム神戸 免責事項


リフォーム神戸 HOME

リフォーム・神戸 リフォーム用語集 な行

内装の補修サイクル

各居室の床や壁は、家族構成やライフスタイルによって、その劣化や腐朽の度合いは異なってきます。また子供の成長や家族の好みの変化に応じて、模様替えやリフォームを行うケースも多いです。そのため、家族のライフサイクルと補修・リフォームの時期を合理的に組み合わせて考えるのがいいでしょう。
●床
(1)畳床/2年ごとに畳を裏返し、4年ごとに表替えを行います。また10年〜20年をめどに畳の取り替えを行うといいでしょう。
(2)木製フローリング/毎年ワックスがけを行い、6年〜8年ごとに汚れや剥離、腐朽等の部分補修を行います。また15年〜20年をめどに、フローリングの全面張り替えを行うといいでしょう。ただし使用状況によっては、5年程度で腐朽が始まり、10年〜15年で張り替えが必要になるケースもあります。
(3)カーペット床/2年ごとにクリーニングを行い、化繊の場合は8年、純毛の場合は15年をめどに張り替える必要があります。
(4)塩化ビニール系床/6年〜8年ごとに剥離や減耗の部分補修を行い、20年程度をめどに全面張り替えを行う必要があります。
(5)タイル床/7年〜10年ごとに目地の塗り替えや剥離・割れ等を補修し、30年程度をめどに全面張り替えを行う必要があります。
(6)床根太/床下換気や使用状況によって異なりますが、10年〜15年ごとに折損や腐朽を部分補修し、20年〜25年程度をめどに全面取り替えを行う必要があります。
●壁・天井
(1)化粧合板・単板類/3年〜5年ごとに塗装塗り替えを行い、7年〜8年をめどに汚れ・腐朽・剥離等の部分補修を行います。また10年〜15年程度をめどに、全面を張り替えるといいでしょう。
(2)繊維壁・漆喰壁/4年〜5年ごとに亀裂や剥離部分を補修し、20年程度(あるいは壁・天井の20%以上に亀裂が生じている状態)をめどに、全面を塗り替える必要があります。
(3)クロス/2年〜3年ごとに剥離等の部分補修を行い、5年〜8年程度をめどに全面張り替えを行う必要があります。

納戸

納戸(なんど)とは、住宅において普段使用しない衣類や家具・調度品などを収納するための空間を言います。
平安時代の貴族的な建築様式である寝殿造では、出入りする戸以外の開口部がほとんど無い、四方を壁に囲まれた塗籠(ぬりごめ)と呼ばれる閉鎖的な空間が設けられていたことが、一四世紀ごろの絵巻物「慕帰絵(ぼきえ)」に描かれています。
この塗籠は寝室としても用いられてましたが、高価な宝物を収納していたことから、納殿(おさめどの)とも呼ばれるようになりました。
このような住居の一角に閉ざされた区画を設け、物を収納するという習慣は次第に庶民にも広まり、納戸と呼ばれるようになったと考えられています。
また、建築基準法では「居室」の採光基準や最低限の天井高、換気など、さまざまな規定が設けられていますが、住宅の居室としてこれらの基準を満たさない部屋を総称して「納戸」 とも呼んでいます。
最近では、サービスルーム (S)、書斎 (DEN) 、ユーティリティスペース (U) 、フリールーム (F)などと表記される場合もあります。
なお、現在でも寝室としても利用する習慣は、受け継がれており、地方の農家などにおいては、寝室を指して納戸と言うこともあるそうです。

難燃材料

通常の火災で加熱された時に、5分間不燃性能を保持することを防火試験で証明された建築材料のこと。例えば、「不燃材料」「準不燃材料」としてあげられる建築材料のほかに、難燃合板(厚さ5.5mm以上)、石膏ボード(厚さ7mm以上)などがあげられます。

二世帯住宅リフォーム工事

親または子供が所有する住宅を改装・改築して、二世帯が快適・安全に暮らせるようにするリフォーム工事のこと。親と子の関係性や、どちらの親と同居するのかによって、完全同居型から部分同居型まで、同居スタイルは違ってきます。また親の身体状況や症状などによっては、親世帯スペースと廊下・階段・玄関などの共用スペースを合わせてバリアフリー化する必要もあるでしょう。

認知老人徘徊感知危機

認知症の老人が屋外へ出ようとした時、センサーでそれを感知して家族などに通報する機器・システムのこと。レンタル福祉用具やレンタル介護予防福祉用具の対象となるが、ベッドなどから離れた時に感知して知らせるタイプの機器は対象外です。赤外線センサーや重量センサーを用いたもの、お守りのように利用者の身に小型発信機を付けるものなど、様々なタイプがあります。その中で、徘徊感知器の発信部と報知器部分を無線でつなぐタイプは、機種や建物の構造によって有効距離が異なるので、まずそれを確認する必要があります。

ノンスリップ

滑り止めのこと。滑り防止のために、階段の踏み面の先端に取り付けられるもので、金属製やタイル製などのものに溝を切ってあるのが一般的です。